概要 Edit Edit

イベントページ等に散逸している敵についてのまとめ
画像、倍率、クールタイム、攻撃距離などは情報を完璧に揃えるのが面倒なので適宜自由記述

Edit Edit

訓練用ゴーレム(小) Edit Edit

通常攻撃「ぶん殴り」スペシャル技「突撃」(CT3)

訓練用ゴーレム(中) Edit Edit

通常攻撃「ぶん殴り」スペシャル技「突撃」(CT7)

ゴブリン Edit Edit

通常攻撃「振り下ろし」スペシャル技「投石」(CT3)

ゴブリンアーチャー Edit Edit

通常攻撃「射撃」は単体、スペシャル技「まとめ撃ち」(CT3)は全体

ゴブリンメイジ Edit Edit

通常攻撃「ファイアボルト」スペシャル技「ファイアボール」(CT4)炎属性

ガルム Edit Edit

通常攻撃「噛み付き」は近接物理、スペシャル技「闇のブレス」(CT3)は全体に<暗闇>付与の遠距離闇属性

ゴブリンチャンプ Edit Edit

通常攻撃「ジャブ」は<隙>を、スペシャル技「ストレート」(CT2)は<スタン>を付与
物理回避率有

インプ Edit Edit

通常攻撃「気逸らしの爪」で単体に<隙>を、スペシャル技「不快な歌」(CT3)で全体に防御力ダウンデバフを付与
魔法全般に耐性あり

ゴブリンナイト Edit Edit

通常攻撃「斬り付け」スペシャル技「突撃」(CT3)

オーガ Edit Edit

通常攻撃「ぶん殴り」スペシャル技「飛び掛かり」(CT2)

スライム Edit Edit

通常攻撃「べとべと」スペシャル技「ドロドロ」(CT2)共に近接無属性魔法攻撃
物理耐性あり。

ファイアドレイク Edit Edit

通常攻撃「噛み砕き」は近距離物理攻撃、スペシャル技「ファイアブレス」(CT3)は高威力の全体炎属性攻撃。
物理,炎属性に耐性を持ち、氷,雷,風,水,地属性が弱点。<隙><眠り>は通りづらい。

ブロンズハーミット Edit Edit

通常攻撃「銅のハサミ」スペシャル技不明(スペシャルゲージが溜まらない)
物理耐性あり。

ブロラウネ Edit Edit

通常攻撃「花粉」は単体に、スペシャル技「大花粉」(CT2)は全体に風属性攻撃かつ<隙>を付与

ゴブリンシャーマン Edit Edit

通常攻撃「力の減衰」で遠距離無属性攻撃に加え攻撃力ダウンデバフを付与
スペシャル技「力の増進」(CT2)は自身を含めた敵ランダム1体に攻撃力アップバフを付与

アイアンハーミット Edit Edit

通常攻撃「鉄のハサミ」単体近接物理 スペシャル技「硬化」(CT2)自身に物理耐性アップバフを付与
物理耐性あり。

カリラウネ Edit Edit

通常攻撃「様子を見る」スペシャル技「蔦」(CT1)全体に素早さダウンデバフ付きの地属性攻撃

ヴァイパー Edit Edit

通常攻撃「噛み付き」は単体に、スペシャル技「毒液」(CT3)は全体に<毒>を付与

アルミラージ Edit Edit

毒持ち
通常攻撃「頭突き」スペシャル技「きりもみ頭突き」(CT7)
物理回避率高

ルナティックバニー Edit Edit

通常攻撃「ルナティックダンス」自身に素早さアップバフを付与
スペシャル技「ルナティックハンマー」(CT2)ランダム単体に近接物理攻撃を3回
物理回避率高

キラーラビット Edit Edit

避ける、逃げる、一撃が痛い
通常攻撃は威力50%の近距離物理攻撃「噛み付き」、スペシャル技 「殺人噛み付き」(CT3)は単体に威力500%の近距離物理攻撃

ウィルオウィスプ Edit Edit

通常攻撃「火炎」は後衛を含む単体に炎属性攻撃、スペシャル技「火炎噴流」(CT3)は全体炎属性攻撃。
炎、風属性に耐性を持ち、氷、水属性が弱点。
状態異常は全て無効

スカルフライ Edit Edit

通常攻撃「昏い波長」は単体、スペシャル技「宵闇音波」(CT7)は全体に闇属性攻撃とスペシャルゲージダウンデバフ付与
物理回避率有。状態異常は<毒><隙><スタン>のみ有効。

アイスウィスプ Edit Edit

通常攻撃「氷結」は後衛を含む単体に氷属性攻撃、スペシャル技「猛吹雪」(CT3)は全体に氷属性攻撃。共に<眠り>を付与する。
氷、水属性に耐性を持ち、炎、雷属性が弱点。
状態異常は全て無効

ゾンビ Edit Edit

通常攻撃「引っ掻き」スペシャル技「噛み付き」(CT2)共に近接物理攻撃で<怯み>を付与
<混乱>無効

エレキウィスプ Edit Edit

通常攻撃「稲妻」は後衛を含む単体、スペシャル技「大放電」(CT3)は全体に雷属性攻撃と<麻痺>を付与
雷、光属性に耐性を持ち、水、地、闇属性が弱点。
状態異常は全て無効

ファントム Edit Edit

通常攻撃「触る」で<怯み>を付与。
スペシャル技「通り過ぎる」(CT3)で全体に<暗闇>を付与。
物理回避率がかなり高く、「確」ルーンを武器に一つ入れていても外れるくらい。とはいえ魔法への耐性は皆無なので上位種に比べれば御しやすい部類。
<怯み><眠り><麻痺>以外の状態異常は全て無効。

ブラッディスライム Edit Edit

通常攻撃「じくじく」スペシャル技「ダラダラ」(CT2)共に近接無属性魔法攻撃で<出血>を付与
物理耐性あり。<出血>は無効。

アシッドスライム Edit Edit

通常攻撃「じとじと」スペシャル技「ベロベロ」(CT2)共に近接無属性魔法攻撃で物理耐性ダウンデバフを付与
物理耐性あり

スケルトン Edit Edit

通常攻撃「引き裂き」スペシャル技「ボーンラッシュ」(CT4)共に<出血>を付与
<混乱>無効

オルトロス Edit Edit

通常攻撃「ダブルバイト」で単体に近接物理攻撃を2回
スペシャル技「アイスブレス」(CT1)で全体氷属性攻撃

トレント Edit Edit

通常攻撃「アースピラー」ランダム単体に地属性攻撃を2回、攻撃対象に素早さダウンデバフを付与
スペシャル技「リーフシャワー」(CT3)全体に風属性攻撃、攻撃対象に地耐性ダウンデバフを付与
<出血><眠り>無効

グレムリン Edit Edit

通常攻撃「鈍りの爪」単体に素早さダウンデバフを付与
スペシャル技「緩慢な歌」(CT3)全体に素早さダウンデバフを付与

アラクネ Edit Edit

通常攻撃「毒々しい蜘蛛の脚」単体に近接物理攻撃、攻撃対象に<毒>を付与
スペシャル技「絡み付く蜘蛛の糸」(CT3)全体に素早さダウンデバフを付与

オーク Edit Edit

通常攻撃「ぶん殴り」単体に近接物理攻撃
スペシャル技「ポークプレス」(CT2)単体に威力200%の近接物理攻撃、攻撃対象に<スタン>を付与
HP高め

アルラウネ Edit Edit

通常攻撃「痺れ花粉」は単体、スペシャル技「フラワーシャワー」(CT2)は全体に風属性攻撃と<麻痺>を付与

ジャイアント Edit Edit

通常攻撃の「投岩」は遠距離物理攻撃で、攻撃力が高い上に<スタン>を付与、
スペシャル技「恐ろしい雄たけび」(CT2)は威力こそ低いが<怯み><麻痺>の状態異常と防御力ダウンのデバフを付与してくる。
複数の不利効果を付与してくるが、痛手となりうるのは<スタン><麻痺>。
手数が減るのはもちろん、特に戦闘衣、忍装束で回避戦法を採る場合は回避率ダウンが気になる。行動速度の低いヒロインは長時間その状態が維持されるので尚更。
反面、<怯み>はスペシャル魔法の発動が1ターン遅れる程度で、防御力ダウンは無意味といっていい。
ジャイアントの攻撃力が非常に高いため、イベント開催時に到達可能な範囲では防御力はそもそも意味を為さないのである。
その巨体通りHPも高く、半端な攻撃力では削りきる前に返り討ちにあうだろう。ヒロインのLvや装備を十分に鍛えてから挑みたい。
地属性、<出血><毒>に弱い。<出血>のダメージは1.5倍、<毒>のダメージは2倍になる。
「血」や「毒」のルーンが付加された武器を装備できる、或いはこれらの状態異常を付与できるヒロインをリーダーにしたい。
鈍重で単体攻撃主体のジャイアントは、手数で勝るほど有効なミカンやローラの戦闘魔法が十全に力を発揮できる相手。
サクラのスペシャル魔法は刺さるが、反撃が発動しないため一長一短。一方、サポート魔法で「投岩」を弾くことができるのが魅力的。

ファフニール Edit Edit

通常攻撃「噛み砕き」は近距離物理攻撃、スペシャル技「サンダーブレス」(CT3)は全体に雷属性攻撃と<麻痺>
雷属性版ファイアドレイクみたいな感じ
物理・毒・出血耐性50%、雷・光耐性25%、風・水・闇耐性-25%。
<隙><麻痺><暗闇><混乱>は効きにくい。

グイベル Edit Edit

通常攻撃「ディスペルライト」は前衛・中衛狙いの光属性魔法攻撃。トークンへのダメージ10倍
スペシャル技「グランドダイブ」(CT3)は全体近接物理。
回避率がそれなりに高い。<スタン>無効

グール Edit Edit

通常攻撃「引っ掻き」スペシャル技「噛み付き」(CT2)共に近接物理攻撃で<毒>を付与

オニ Edit Edit

通常攻撃「鎧砕き」で物理耐性15%ダウン付き近接物理
スペシャル「暴れ回り」(CT2)で全体ランダム3回物理

ヌエ Edit Edit

通常攻撃「不浄の爪」で<毒>付き前中ランダム2回物理。更に攻撃力アップのバフを自己に付与。増加量は僅かで実質攻撃デバフ対策。
スペシャル「不気味な鳴き声」(CT2)で<麻痺>付き全体物理。
炎、光以外の魔法に耐性。<出血>がよく効く上にダメージが増える。
<隙><スタン><怯み><暗闇><混乱>はたまに効く。<麻痺><眠り>は無効。

ウィンタートレント Edit Edit

通常攻撃「アイスストーム」は氷属性全体攻撃で回避不能。スペシャル技「アイスカース」(CT5)はダメージ0だが全員に氷耐性ダウンのデバフを付与してくる。
このデバフが強烈で、「アイスカース」前後では「アイスストーム」の被ダメージ量が4倍に跳ね上がる(耐性ダウン300%。氷耐性+20%の指輪をもってしても、耐性は-280%になりダメージ3.8倍。魔法耐性+20%のローブがあればそこに0.8を掛けて3.04倍)。
デバフ後に「アイスストーム」を受け続けると全滅は免れない。
行動速度が遅く、又、SPゲージの上昇量もボスにしては低い(5ターンで満タン?)のが幸いか。
魔法耐性が50%、炎、光、闇耐性が-100%。そのため炎、光、闇属性のダメージは0.5×{1-(-1)}=1で実質等倍、それ以外の魔法ダメージは半減される。

リザードマン Edit Edit

魔法に強い近距離物理攻撃タイプの敵。攻撃力が高く、威力2倍のスペシャル技「跳び斬り」で大ダメージを与えてくる。
通常攻撃「斬り付け」 スペシャル技「跳び斬り」(CT3)
<混乱>以外の全ての状態異常に耐性を持たない

スカルメイジ Edit Edit

通常攻撃「ディスペルダーク」で闇属性攻撃。元々の攻撃力は低いもののトークンへのダメージは20倍に強化されている。
スペシャル「ダークスモーク」(CT3)は全体闇属性攻撃で、ダメージは低いが<暗闇>を付与してくる。
弱点属性は光。それ以外の魔法には強く、状態異常もスカルフライ同様<毒><隙><スタン>以外は全て無効にする。また物理回避率もそこそこある。
物理で挑むときは<隙><スタン>の付与を狙うか「確」ルーン付き武器を用いるべし。

シーサーペント Edit Edit

通常攻撃「水弾」が威力100%の遠距離水属性攻撃。スペシャル技「まとわりつく水流」(CT2)は威力100%の水属性全体攻撃+素早さダウンのデバフを付与してくる。
見た目通り雷が効き(雷耐性-25%)、氷,風,水、光、闇に耐性を持つ。

ケルベロス Edit Edit

オルトロスの炎属性版強化種、と言うべき敵。
通常攻撃「トリプルバイト」は文字通り3連続の近距離物理攻撃。スペシャル技の「地獄の業火」は全体炎属性攻撃&SPゲージ上昇量ダウンのデバフを付与してくる。
オルトロスと同じく、通常攻撃1ターンでSPゲージが満タンになり、次ターンで「地獄の業火」を撃ってくる。
弱点属性は水と氷。
出血ダメージを半減するが、トリプルバイトで3回ダメージを受けるので実質有効。

トロール Edit Edit

高いHPを持つ。スペシャル技「腹相撲」(CT3)でダメージと共に<スタン>を付与してくる。
通常攻撃「ぶん殴り」単体に近接物理攻撃

ユニコーン Edit Edit

驚異の魔法耐性90%。物理攻撃で戦うべし。
通常攻撃は地属性遠距離魔法攻撃の「アースピラー」、スペシャル技は自身に攻撃力アップ(10%)を付与+威力250%の全体物理攻撃「一角疾走」(CT3)。
<暗闇><混乱>無効

グレンデル Edit Edit

通常攻撃「結晶飛ばし」は遠距離物理攻撃。スペシャル技「アーススパイク」(CT2)は威力70%の地属性魔法攻撃をランダムな対象に2回行う。
特筆すべきは90%を誇る物理耐性。
一方魔法攻撃はあらゆる属性で弱点を突くことができ、属性耐性は全て-50%。無属性魔法のみ等倍。

ワイバーン Edit Edit

通常攻撃「鋭い鉤爪」単体に近接物理攻撃
スペシャル技「ウィンドダイブ」(CT3)自身に攻撃力10%アップバフ付与の後全体に風属性攻撃
物理回避率が高い上に<スタン><麻痺>無効、<隙>も効きづらいので魔法攻撃か[確]ルーンを用いるべし

スケルトンナイト Edit Edit

通常攻撃「突き」スペシャル技「ボーンブレイド」(CT4)共に<出血>を付与
<混乱>無効

ブラックスケルトン Edit Edit

氷耐性50%、弱点である炎耐性は-25%、光耐性は-100%。<毒>半減、<出血><混乱>無効。耐性はあるものの<麻痺><暗闇>は効く。
通常攻撃は<出血>(攻撃力の75%)を付与する威力40%の近距離物理攻撃をランダム対象に4回行う「フランベルジュ」、スペシャル技は<出血>を付与する威力200%の全体物理攻撃「ボーンスラッシュ」(CT3)。どちらの攻撃にも<出血>の追加効果がある。
「フランベルジュ」の1発当たりのダメージは小さいため前衛は「厚」ルーンが有効。後衛は「ボーンスラッシュ」にさえ気を付ければいい。
ブラックスケルトンから付与される<出血>のダメージは大きく、半端な体力では最大HPの10%にあたる上限ダメージに易々と届いてしまう。逆に言えばどれだけ敵のLvが上がってもそれ以上ダメージを受けない。
耐血のバングル・ブローチを装備させれば、<出血>のダメージを割合分カットすることができる。
<出血>を無視できるヒルダ・プリシラを前・中衛に配置するのが安定。
行動が素早いのかあっという間にデバフを解除してくる。

カラステング Edit Edit

物理攻撃を回避することがある。
通常攻撃「突き刺し」で近接物理攻撃、スペシャル技「稲妻」(CT2)で威力150%の雷属性遠距離魔法攻撃。

ヌリカベ Edit Edit

攻撃力自体は低いので、高い防御力と「厚」ルーンが有効。ただしこれらと相性のいい攻撃力ダウンにはほぼ頼れない。
通常攻撃は攻撃力アップを付与した上で近接物理攻撃を2回行う「どすこい」。攻撃力の上昇量は1%で、攻撃力ダウンを打ち消すのが狙い。高威力のスペシャル技はおろか毒や出血も使わないため、仮に攻撃力ダウンを通してしまえば重装備の前にはただの壁同然だっただろう。
スペシャル技は単体に<石化>を付与し、行動不能にすると同時に対象のトークンを消滅させる「塗り固め」(CT5)。
物理耐性30%、魔法耐性50%、雷・光・闇耐性は-200%、それ以外の属性は-100%(実質等倍)。
ダメージ倍率で表すと物理攻撃は0.7倍で雷・光・闇属性は1.5倍。実に約2倍の開きがある。

サイクロプス Edit Edit

ジャイアントと同様、高い攻撃力による遠距離物理攻撃「投岩」で大ダメージと<スタン>を与えてくる。しかし今一つ飛距離は伸びず、前衛ばかりに投球する。サクラのサポート魔法「矢弾き」で完全にダメージを防ぐことができるので活用したい。ただし追加の状態異常は防げない。
スペシャル技「破壊の雄叫び」(CT4)は<麻痺>を付与する高威力全体物理攻撃。今回は5ターンに1度と低頻度な分ダメージも大きい。この攻撃も「矢弾き」でノーダメージにすることができる。
魔法耐性50%。属性耐性は殆どが-50%で、地耐性は-150%。つまり耐性低下なしだと属性攻撃は0.75倍、地属性は1.25倍のダメージ。
<毒>ダメージ2倍、<出血>ダメージ1.5倍。
<毒><出血>以外の全ての状態異常に対して高い耐性を持つ。
回避率を高め、<暗闇>を付与して<スタン>への対抗策とするのも手。

マミー Edit Edit

<麻痺>の追加効果を与える「引っ掻き」「噛み付き」(CT3)で攻撃するゾンビ系の敵。例によって光に非常に弱い。
<出血><混乱>は無効。

ラミア Edit Edit

通常攻撃は近接物理攻撃の「蛇の尾」、スペシャル技はランダム対象に<暗闇>を付与する威力50%の風属性魔法攻撃を3回行う「砂嵐」(CT2)。
<毒><出血>半減。「砂嵐」では3回出血のダメージを受ける。
後衛には「耐暗」付きの装飾品を装備させたり、「痺」ルーンを付加した武器やジーナの攻撃による<隙>で命中率低下を補えば有利に戦えるだろう。

シームルグ Edit Edit

通常攻撃「ディスペルウインド」で威力50%の対象ランダム風属性魔法攻撃を2回行う。この攻撃によってトークンが肩代わりするダメージは10倍になる。スペシャル技の「ディスペルストーム」(CT5)は同じ効果を持つ威力150%の風属性全体魔法攻撃。
魔法耐性50%、風耐性-200%。また、そこそこの物理回避率を持つ。加えて回避率減少効果のある状態異常(<隙><スタン><麻痺>)がことごとく効かないので、「確」ルーンの付いた武器による物理攻撃でダメージを与えるかココに任せよう。
<毒>、<出血>ダメージ半減。
「確」ルーンが有効だが通常攻撃のトークン特攻によりヴィクトリアは簡単に機能不全に陥る。

ドラゴニュート Edit Edit

通常攻撃「スマッシュ」で攻撃力アップ+近接物理攻撃、スペシャル技「ドラゴンインパクト」(CT2)で威力100%の全体物理攻撃を行う。
物理25%。全ての状態異常が効くが、<スタン><暗闇><混乱>は比較的通りにくい。

マンティコア Edit Edit

威力75%のランダム対象2回攻撃「切り裂く爪」で<出血>(攻撃力の75%)を、スペシャル技の威力10%の全体攻撃「猛毒液」(CT4)で<毒>(攻撃力の150%)を付与してくる。「猛毒液」のダメージは物理攻撃を表す白い文字だが物理軽減も物理耐性も効果がない。
火耐性-50%、地耐性-25%。これらで弱点を突くほか、<出血>の効かない自立行動トークン持ちやヒルダで受けたり、5ターン中4ターンが2回攻撃という手数の多さを逆手に取って<出血>で攻めるのもいいだろう。隠れているうちに<出血>が治るスノウも一考に値する。

ナイアス Edit Edit

魔法耐性50%に加え、高い物理回避率を持つボス。
幸い<麻痺>や<隙>は効くが、魔法攻撃や「確」武器、手数の多いジーナなどでその攻撃の命中率を補強してやらないと付与判定に持ち込むことすら困難。
「確」ルーンの付きやすいヴィクトリアやルナが採用されやすいだろう。
スペシャル魔法によっては特別な命中補正が掛かっているものもあり、選考基準になりうる。

攻撃手段は自身に攻撃力アップ(1%)を付与し、前2人のうちランダム対象に威力75%の水属性魔法攻撃を2回行う「スプラッシュ」、<眠り>を付与する威力50%の水属性全体魔法攻撃「スリープレイン」(CT4)。
後衛がダメージを受ける機会は少ないため、ヴィクトリアのトークンやウィステリアが生き残りやすい。
無論彼女ら火力特化型の後衛をルーチェで支援するのは理に適っている。後衛には耐眠装備を推奨。
<眠り>も<スタン>も通る。

バジリスク Edit Edit

防御力が高い。
通常攻撃「噛み付き」で<毒>(攻撃力の25%)、スペシャル技「石化の邪眼」(CT4)で<石化>を付与してくる。
攻撃力はそこそこ高いが毒のダメージは小さく、邪眼の威力は10%なのでダメージソースは専ら素殴り。毒はタンク2枚+アマンダのようなダメージを通さない編成を咎める役割か。
弱点も耐性もないため、ヌリカベよりアタッカーの縛りは緩い。セオリー通りタンクで受けて物理で殴ればいい。

<毒>は効かないが<隙><麻痺><暗闇>などの状態異常は有効。
<石化>を付与されるとしばらく行動できない上にほとんどの戦闘魔法の効果が消滅するが、シルビアの【魔法の矢】は消滅しないことを確認。

テング Edit Edit

地耐性50%、雷耐性-50%。
前方2人のうち1人に素早さダウンを付与する風属性魔法攻撃の「羽うちわ」、全体に<出血>(攻撃力の100%・1ターン持続)を付与する風属性全体魔法攻撃の「かまいたち」(CT3)で攻撃する。
「かまいたち」自体の威力は「羽うちわ」の半分しかないため後衛は比較的安全といえるが、<出血>ダメージはかなり大きいので、できれば攻撃が多段ヒットするリーダーは避けたい。
<出血>に疑似耐性を持つヒロイン『ウィステリア・プリシラ・ヴィクトリア・ヒルダ・コゼット』を運用するのも有効。
「耐血」の装飾品は選択肢の1つにはなるが、前衛・中衛については「耐風」の指輪が有用なケースの方が多いだろう。
物理回避率はやや高め。物理攻撃で攻め込む場合は、<スタン><麻痺>よりも<隙>が有効なのを覚えておこう。

ナイトメア Edit Edit

専ら前衛を対象とした闇属性魔法攻撃の「悪夢」、威力2倍の全体闇属性魔法攻撃「宵闇疾走」(CT4)には共に<眠り>の追加効果がある。
物理耐性80%、地・光耐性-50%、闇耐性50%。
闇以外の属性付与系サポート魔法や魔法攻撃、ルナやポーリィで攻撃するのがよい。
状態異常は全て効果がない。

メリュジーヌ Edit Edit

通常攻撃は威力75%の近距離物理攻撃を前方2人のうちランダムな対象に2回行う「テイルウィップ」。
スペシャル技は威力50%の炎属性魔法攻撃を前方2人のうちランダムな対象に4回行う「ファイアブレス」(CT2)。
氷水耐性-25%、出血耐性70%、毒耐性50%。
麻痺、暗闇、眠り、隙、怯みと一通りの状態異常は有効。耐性はあるが<スタン>も効かなくはない。
命中率は高め。<暗闇>の恩恵に与るなら「暗」ルーンを重ねた「暗黒の」武器が欲しい。
通常攻撃の割にスペシャル技が貧弱だからか、<怯み>の効果時間が長い?

ニーズヘッグ Edit Edit

隊列を無視した威力80%?の近距離物理攻撃「噛み砕き」、<暗闇>を付与する威力120%?の全体闇属性魔法攻撃「ダークブレス」(CT7)を使う。
物理耐性50%に加え高い物理回避率を持つ。闇耐性50%、光耐性-25%、<毒><出血>半減、 <隙>は有効、<麻痺><暗闇>は無効。

ポイズンスライム Edit Edit

通常攻撃「ねとねと」スペシャル技「デロデロ」(CT2)共に近接無属性攻撃で<毒>を付与
物理耐性持ち、<毒>無効

キマイラ Edit Edit

前2人のうちランダムな対象に威力100%の近距離物理攻撃を3回行う「破壊の爪」には<出血>と<怯み>の追加効果がある。
<出血>のダメージは攻撃力の75%。
物理耐性・物理軽減を無視する威力100%の全体物理攻撃「超音波」(CT3)には「防御力ダウン」と<スタン>の追加効果。
表記上は物理ダメージであるにもかかわらず、魔法ダメージを減少させるキャルルのサポート魔法・魔法耐性が有効。
回避した場合は<スタン>を受けずに済むが、「防御力ダウン」は付与される。キマイラの攻撃力を前に元々防御力は空気だが。
炎・氷・雷・毒耐性50%。
<隙>は一切効かず<スタン><混乱>は通りにくいが、<出血><怯み><眠り><暗闇>に対しての耐性を持っていない。
命中率があまり高くないようで、<暗闇>を付与すると「破壊の爪」の脅威度が著しく下がる。ダメージが等倍かつ3回攻撃なので<出血>もよく効く。

ケルピー Edit Edit

通常攻撃「うずしお」全体水属性攻撃 スペシャル技「荒波疾走」(CT3)全体に水属性攻撃と<怯み>
物理回避率高

スキュラ Edit Edit

通常攻撃は威力100%の近距離物理攻撃を前2人のうちランダムな対象に2回行う「ダブルバイト」。
威力100%の全体水属性魔法攻撃「ウォーターブレス」(CT2)はSP増加率ダウンの効果付き。
炎氷雷耐性-20%、水地闇耐性30%、風光および<出血>は等倍、<毒>耐性50%。
<怯み>は無効、<隙>と<麻痺>以外の状態異常は効きにくい。
防御力が高いため主なアタッカー候補としてプリシラ、ヴィクトリア、ヒルダ、セレス、ウィステリア、クラウディアが挙げられる。
手数が多いのでサクラの反撃が有効なように見えるが、<出血>が入る確率が低く、状態異常の解除ターンも早いためそこまででもない。
効果的な搦め手といえば<麻痺>や「素早さダウン」でこちらの行動回数を増やし、<隙>でダメージ効率を上げて押し切るくらい。
暗黒武器で<暗闇>を付与してもたまにしかミスしない。

スカルフライクラウン Edit Edit

高い魔法耐性を持つが、スカルフライスカルメイジと違って物理攻撃は回避しない。
通常攻撃は特殊効果のない力押しタイプで、全員のうちランダム対象に闇属性攻撃を2回行う「ゴーストバイト」で攻撃する。
CT7と長い。SPゲージが溜まると防御力を大幅に下げる全体攻撃「悪魔の呪い」を使うが、まずお目に掛かれないだろう。
魔法耐性80%、光耐性-200%、闇耐性100%。光属性よりも物理攻撃の方が有効。闇属性は1ダメージ。
状態異常耐性は同族二体とほぼ同じだが、毒による”ダメージ”の耐性が100%(0ダメージ)なので実質効かない。

レイス Edit Edit

ファントムの色違い。驚異的な物理回避率と各種状態異常耐性はそのままに、魔法耐性・光闇以外への属性耐性を得た難敵。
通常攻撃の「闇への誘い」は<麻痺>の追加効果を持つ威力100%の闇属性攻撃。全員のうち1人が対象。
「とりつく」(CT3)は威力100%の全体攻撃を行い、魔法耐性を100%ダウンさせる。
行動速度が高ければ魔法耐性ダウンはすぐに解除できるが、タンクなどは長時間脅威に曝されることになるだろう。
魔法耐性50%、光耐性-200%、炎氷雷風水地耐性50%。状態異常はファントム同様<怯み><眠り><麻痺>以外全て無効。
魔法攻撃タイプのヒロインで<麻痺>を付与し、回避率を下げたところに物理攻撃を加えるのがベター。もちろん[確]ルーンでもいい。

リザードナイト Edit Edit

リザードマンより魔法耐性は低いが、攻撃性能は別格。
通常攻撃は「連続斬り」。<出血>を付与する威力100%の近距離物理攻撃を3回行う。ヒルダを使えといわんばかりの効果。
<出血>のダメージは攻撃力の70%。
スペシャル技「戦意高揚」(CT3)はランダム対象に素早さと攻撃力アップ(+100%)バフを付与。素早さと攻撃力のバフがそれぞれ別対象になることも。バフの倍率が高く、放っておくとパーティが一瞬で壊滅しかねない。
魔法耐性25%、属性耐性は炎氷:25%、雷:-25%、闇:50%。
下位種と違って全ての状態異常にある程度の耐性を完備。それでも<スタン><麻痺><眠り><混乱>などで動きを封じたい。

フンババ Edit Edit

通常攻撃は「投岩」。<スタン>を付与する遠距離物理攻撃を前2人のうちランダムな対象に2回行う。サクラのサポート魔法で対策したい。
「アースシェイク」(CT3)は<スタン>を付与する地属性の全体魔法攻撃。
魔法耐性50%、炎地耐性-25%。
<麻痺><隙><眠り>が有効。<毒><出血>は無効で、命中率が高いので<暗闇>も効果がないようだ。
防御力が低く、ミカンの攻撃でもダメージが上限に届きやすい。
フンババの「投岩」は2回攻撃である点に注意。同族のジャイアントサイクロプスの「投岩」(1回攻撃)よりも<スタン>しやすいのだ。
これにより、行動速度が低いヒロインは置物と化す可能性が高い。
守りを固めるならタンクで受けるよりも、ブーツかリボンを装備可能な前・中衛をマホで守る方が<スタン>のリスクを抑えられる。

ヌードトレント Edit Edit

近距離物理攻撃をランダムな対象に2回行う「スピアウィップ」で素早さを下げ、
全体魔法攻撃「デッドブランチ」(CT3)で物理耐性を下げる。
隊列のどの位置でも被弾するので、キャルルでアタッカーを守るか、タンクを編成せずに戦うかのどちらかになるだろう。
魔法耐性50%、炎耐性-100%、氷雷耐性-50%、闇耐性25%。
<毒><出血><眠り>無効。
行動速度が低く、<スタン>に<麻痺>を併用すれば高い足止め効果が期待できる。「スピアウィップ」のデバフ頻度が下がることで火力向上にも繋がる。
成功率は低いが<暗闇>も有効。

ミスリルハーミット Edit Edit

通常攻撃「ミスリルシザー」単体に近接物理攻撃 スペシャル技「ミスリルパワー」(CT2)自身に攻撃力20%アップバフ物理耐性20%アップバフを付与
物理耐性あり

ケイテン Edit Edit

とにかく前衛を集中的に殴ってくる鈍足パワータイプの敵。ミカンとは相性が良い。
通常攻撃は威力100%の近距離物理攻撃「ラリアット」。
威力150%の近距離物理攻撃「捨て身」(CT3)は、攻撃対象に防御力ダウンを、更にケイテン自身に<狂戦士>を付与する。
<狂戦士>の効果は攻撃力増加(+50%)、防御力減少(-50%)、行動速度増加。
これを使われる前に他の物理系の敵を倒しておかないと、横槍を入れられて【空蝉】を剥がされた隙に、強化されたケイテンの攻撃をもろに食らう恐れがある。
他方で、<狂戦士>化して攻勢に転じたケイテンは非常に柔らかくなり、攻撃力の低いミカン等の攻撃も通りやすく(最大で2倍に)なる。
元々の防御力が高いこともあって、倒すのはなるべく後回しにしたい相手である。
<毒><出血><暗闇>は無効。反面<隙>と<眠り>への耐性がないので、これらを積極的に狙いたい。
闇耐性100%。

ユキオンナ Edit Edit

攻撃力高めの肉弾戦タイプ。威力100%の近距離物理攻撃「冷たい指先」で攻撃する。
「氷点下」(CT3)は威力150%の遠距離全体物理攻撃。追加効果は物理耐性ダウン(-20%)。
氷耐性100%、光耐性-25%。<毒><出血>耐性なし。<隙>も有効。大方の想像に反して炎属性は等倍。
<暗闇>を付与すること自体は可能だが、[暗]を2つ重ねた武器で付与した場合でも命中率が低下している様子はない。
ただし防具・装飾品による物理回避率の影響は受けるようで、どちらの攻撃でもミスが発生することがある。
<麻痺><怯み>は無効。
<スタン><眠り>による行動阻害が有効。ユーニのサポートで如何様にもスコアが伸びる可能性がある。

シロネズミ Edit Edit

威力100%の近距離物理攻撃「するどい前歯」、威力200%の近距離氷属性魔法攻撃「氷の前歯」(CT3)で攻撃する。
物理・光耐性25%で、時々物理攻撃を回避する。<毒><出血>耐性50%。魔法で攻めるのが効果的。
<暗闇>で被弾を減らすのも有効。

セイリュウ Edit Edit

威力100%の近距離無属性魔法攻撃「ポイズンクロー」で<毒>(攻撃力の80%)を付与し、
威力150%の全体炎属性魔法攻撃「やけつく息」(CT3)で防御力を下げてくる。
耐性は物理50%、炎100%、氷-100%、水25%、地-50%、<出血>50%。
<隙><スタン><怯み>は通りやすく、<毒>無効、<眠り><暗闇><混乱>は効きにくい。

ニンフ Edit Edit

通常攻撃の「しびれ粉」は<麻痺>を付与する威力100%の風属性魔法攻撃。前2人が対象。
「ポイズンダスト」(CT3)は<毒>(攻撃力の150%)と素早さダウンを付与する威力150%の全体遠距離物理攻撃。
<隙><怯み><暗闇>が効く。<毒><出血><スタン><眠り><麻痺>は無効。
風・光耐性100%、地耐性-30%、闇耐性-50%。

グラキエース Edit Edit

威力100%の近距離氷属性魔法攻撃「クリスタルクロー」で氷耐性を低下(-30%)させ、
威力125%の全体氷属性魔法攻撃「フリージングブレス」(CT3)で<眠り>を付与してくる。
物理耐性50%、魔法耐性-25%、氷耐性100%、水耐性50%、雷耐性-100%。
氷・水属性以外の魔法攻撃(できれば雷属性)で攻めたい。
<毒><出血><眠り>は無効。<麻痺><暗闇><隙><スタン><怯み>が有効。特に<麻痺>はよく入りやすい。命中率が高く<暗闇>の効果は小さい。

プリンスライム Edit Edit

全ての魔法に耐性持ち。炎については完全耐性。通常攻撃は物理攻撃。
通常攻撃「ぷるぷる」スペシャル技「からめる」(CT3)

おかしの家 Edit Edit

あまり激しい攻撃をしてこない耐久型ボス。
全ての魔法に耐性持ち。炎に至っては完全耐性。
ランダムな対象に威力100%の近距離無属性魔法攻撃「堕落のおかし」で攻撃し、攻撃力ダウン(-30%・2ターン)を付与してくる。
攻撃力ダウンを受けると大きくダメージ効率が落ちるため、これに対策を講じられる物理アタッカーを起用したい。
ディー、ヒルダ、ミコトなら戦闘魔法によって攻撃力ダウンを打ち消すことができる。
特にミコトは、ボスの後ろの雑魚処理もできるのでおすすめ。
ランダムな対象に威力150%の近距離無属性魔法攻撃を行う「魅惑のおかし」(CT3)は、狙われ率アップ(3ターン)を付与する。
どちらの攻撃もダメージは白文字で表示されるが、実際は魔法ダメージなので注意。
魔法耐性50%、炎耐性100%、水耐性-50%。
<出血><眠り><麻痺><暗闇>無効。

ドリアード Edit Edit

通常攻撃の地属性近距離魔法攻撃「カロテロイド」は<毒>(100ダメージ)、
地属性全体魔法攻撃「リーフカッター」(CT3)は<出血>(50ダメージ)の設定ミスを疑わせる追加効果を持つ。
両攻撃とも隊列のどの位置にでも届く。
<暗闇>を付与してもあまり命中率に影響はない。<毒><出血><スタン><眠り>は無効。
物理攻撃が有効だが時々回避することもあり、<麻痺>を活用するのがいいだろう。

イエロートレント Edit Edit

「側撃雷」で威力100%の近距離物理攻撃をランダム対象に2回行い、素早さダウンを付与する。
「10億ボルト」(CT3)は威力150%の雷属性の全体魔法攻撃で、防御力ダウンとSP増加率ダウンを付与する。
魔法耐性-25%と、トレント系にしては珍しく魔法に弱い。炎氷耐性-50%、雷耐性100%以上、水耐性25%、地耐性50%。
<暗闇><眠り><怯み><隙><スタン>が有効。
<麻痺>は効かない模様。

ガーゴイルソード Edit Edit

威力100%の近距離物理攻撃「ブラッディソード」で付与される<出血>は僅か50ダメージ。
威力100%の全体闇属性魔法攻撃「石化の呪い」(CT3)には低確率で<石化>を付与する効果がある。
物理耐性-10%、魔法耐性50%。地光耐性-50%、水耐性50%、雷耐性100%、闇には完全耐性を持つ。
<麻痺><隙><スタン><怯み>が有効。
<暗闇><眠り><毒><出血>は無効だと思われる。
ヒルダは<石化>すると攻撃力が最大の状態に戻るため、石化のリスクが低いどころかメリットにすらなりうる。
基本は物理攻撃を主体に。敵の防御力が上がる高レベル帯ではヒルダの有用性が更に高まるほか、魔法アタッカーながらフロリアの攻撃力も頼りになるだろう。
石化を受けると致命的な状態になりやすい。<麻痺><怯み>でスペシャルを遅延しつつ速攻で倒す方針が良さげ。

現在は通常攻撃で<出血>の代わりに<狂戦士>を、スペシャル技は<眠り>と素早さダウンデバフを付与するように。ぶっちゃけビャッコとごっちゃになったのを放置してるだけ

ウミボウズ Edit Edit

威力100%の近距離物理攻撃「水鉄砲」には水耐性ダウン(-50%)の効果がある。
威力120%の全体水属性魔法攻撃「大波浸水」(CT3)は、使用後に自身に攻撃力アップ・防御力アップ(共に+50%)を付与する。
物理耐性-25%、魔法耐性25%。炎氷水に完全耐性、雷耐性-50%。
<麻痺><隙>が有効。<毒><眠り><怯み>は無効。<暗闇>も一応効きはするが正直期待できない。
<出血>耐性50%。
そのままだと物理の方が雷より有効。物理アタッカーに雷属性を付与する必要はない。
「大波浸水」のバフは強力。攻撃力アップはアマンダのサポート魔法で打ち消せるが、防御力アップは対抗手段に乏しく、大抵のダメージが2/3に軽減されてしまう。これを使われる前にできるだけダメージを稼ぎたいところ。

バーニングフィッシュ Edit Edit

「カミツキ」は後衛を対象に含む威力100%の近距離物理攻撃。
「ファイヤーストーム」(CT3)は威力125%の全体炎属性魔法攻撃で、炎耐性ダウン(-50%)の追加効果がある。
耐性ダウンの効果が大きいので、この敵を2体以上残した状態で撃たせないように。
水地耐性-25%、炎風には完全耐性を持ち、物理攻撃を回避することがある。
<毒><出血>耐性50%。
<暗闇><麻痺><隙>が有効。

ヴィーヴル Edit Edit

見た目によらずジャイアントの系譜。
「バットウイング」は、後衛まで届く<スタン>付きの威力100%の遠距離物理攻撃をランダムな対象に2回行う通常攻撃。
体当たりのようなモーションとは裏腹に、遠距離物理攻撃なのでサクラのサポート魔法が有効。
「ガーネットアイ」(CT3)は物理耐性ダウンの追加効果のある威力200%の魔法攻撃。
ダメージ表示は白字だが魔法攻撃なので注意。後衛が対象となりやすい。
炎水地闇耐性-50%、雷耐性-25%。
<暗闇><眠り><スタン><毒><出血>はおそらく無効。<麻痺><怯み>はたまに効く。<隙>は有効。

ワーウルフ Edit Edit

2回ヒットする近距離物理攻撃「ダブルクロー」で後衛を狙ってくる。
3回ヒットする近距離物理攻撃「ポイズンクロー」(CT3)でも、同じく後衛を狙う。追加効果の<毒>は50ダメージ。
キャルルなどで後衛以外の狙われ率を増加させると、1回の攻撃を別々の対象に分散させることができる。
つまり内部的には同一対象への連続攻撃ではなく、前中衛を0%、後衛を100%の確率で狙う対象ランダムの複数回攻撃という仕様。
炎地耐性25%、氷水耐性-25%。時々物理攻撃を回避する。
状態異常は全て有効だが、成功率はやや低い。<毒><出血>耐性50%。
<眠り><麻痺>はあまり効かない。付与判定発生頻度やリターンを鑑みると、武器のルーンによる<暗闇>で攻撃を受けないようにするのがいいだろう。

ガルーダ Edit Edit

通常攻撃の「エリアルクロー」で後衛を含むランダムな対象に威力100%の近距離物理攻撃を2回行い、50ダメージの<出血>を付与する。
「バーニングウイング」(CT3)は威力150%の全体炎属性魔法攻撃を行い、防御力ダウンと<怯み>を付与する。
雷風闇耐性-25%、炎光に完全耐性を持ち、時々物理攻撃を回避する。
<麻痺>が有効。<暗闇>も効くが効果量が小さく、持続時間も1ターンしかない。<毒><隙><スタン><怯み>は無効。

ドウメキ Edit Edit

相手を弱体化させる能力に長けたボス。
通常攻撃の「心眼」は、攻撃力ダウン(-50%)を付与する威力100%の近距離物理攻撃。
「呪いの鬼目」(CT3)は威力125%の無属性全体魔法攻撃で、魔法耐性ダウンの追加効果に加え、命中すると<石化>を付与する。
物理耐性35%、炎雷光耐性50%、氷耐性-25%、地闇耐性-50%。
<毒><出血><スタン><眠り><暗闇>は無効。<麻痺><隙><怯み><混乱>も通りにくい。

クリスマストレント Edit Edit

「アイシクルスピア」は前中衛のランダムな対象に威力100%の近距離物理攻撃を2回行い、
そこそこの確率で攻撃力ダウン(-30%)・氷耐性ダウン(-50%)を付与する通常攻撃。
デバフが確定ではないという穴はあるものの、判定回数で期待値を高めている。
当然、コンスタントに攻撃力アップ状態になれないアタッカーを前中衛に配置するのは望ましくない。
「コールドスリープ」(CT3)は威力120%の氷属性全体魔法攻撃で、更に素早さダウン・物理耐性ダウン(-30%)・<眠り>を付与する。
トレント系はスペシャル魔法からの巻き返しが顕著な場合が多いため、押し切れるだけの地力がなければ<麻痺>や<怯み>で遅延するのも悪くない。
氷耐性50%、水耐性25%、雷・闇耐性-25%。
<暗闇><出血><眠り>は効かない模様。毒耐性は100%。
<麻痺><隙><怯み>が有効。

門松アルラウネ Edit Edit

この種族にしては異例の物理攻撃「つんつんする」で攻撃するおめでたい敵。
「しめつける」(CT3)は<麻痺>を付与する近接地属性攻撃。
物理・炎耐性-25%、水・地耐性25%。
<麻痺><隙><怯み>が有効。<暗闇><毒><出血>は効かない。

ビャッコ Edit Edit

通常攻撃は、前2人からランダムな対象に<狂戦士>を付与する威力100%の近距離物理攻撃を2回行う「アシッドクロー」。
<狂戦士>は攻撃力アップ(+30%)、防御力ダウン、行動速度アップの効果があるありがたい状態異常。
なお、ミコトの攻撃対象は<狂戦士>の有無でスイッチするため、これでミコトに<狂戦士>が付与されると前衛を攻撃し始める。
状態異常は攻撃を回避すると付与されないため、重装系のヒロインで被害を抑えつつ受けさせようとする意図が察せられる。
「アイスクロー」(CT3)は後衛を対象に含む威力100%の近距離氷属性魔法攻撃。
<眠り>と素早さダウンの追加効果があり、更に自身のSPを100%増加させる。
追加効果メインで威力はさほどでもないが、以降は毎回「アイスクロー」を使ってくるようになるので運が悪いとハマる。
雷・光耐性-25%、闇耐性50%。物理回避率が高い。
<暗闇><麻痺><隙><眠り><混乱>が有効。毒耐性50%。<出血><スタン><怯み>は無効。

炎牛 Edit Edit

「炎の突進」は、怯み(SP増加率-50%)と闇耐性ダウン(-30%)を付与する威力100%の近距離物理攻撃。
「深淵の闇炎」(CT2)は威力120%の闇属性全体魔法攻撃を2回行い、攻撃力アップ(+30%)を付与する。
高威力な全体魔法攻撃を高頻度で連発する力押しスタイルで、撃たせる前に倒すのも楽ではないので、マホやアマンダで被ダメージを抑えるのは効果的。
炎・闇耐性50%、氷・雷耐性-25%。
<麻痺><隙><眠り>が有効。
<暗闇><毒><出血>は無効?

イフリート Edit Edit

物理攻撃が効きにくい。
「ファイアパンチ」は炎耐性ダウン(-30%)を付与する威力100%の近距離炎属性魔法攻撃。後衛を対象に含む。
「フレアブレス」(CT3)は時々<スタン>を付与する威力150%の全体炎属性魔法攻撃。
物理耐性80%、完全炎耐性、光耐性25%、氷耐性-25%、水耐性-50%、闇耐性-10%。物理回避率が高い。
<麻痺><暗闇><隙><怯み>が有効。

ショウジョウ Edit Edit

防御力ダウンと<麻痺>の追加効果がある近距離物理攻撃を2回行う「ハードクロー」で攻撃してくる。
「セイントクロー」(CT3)は攻撃対象に<スタン>を付与する光属性全体魔法攻撃。
更に自身に攻撃力アップと闇耐性アップ(+50%)を付与。これにより闇耐性は25%、そのダメージ倍率は0.8625倍となる。
物理耐性40%、魔法耐性-15%。炎・氷・雷耐性15%、地耐性50%、風・闇耐性-25%、光耐性80%。
特に光属性が、次点で物理・地属性が効きにくいという認識でよい。
<隙><怯み><麻痺><混乱>が有効。<眠り>はたまに効く。<スタン><暗闇>は無効。
<出血>は効きにくい上にダメージ耐性が80%なので悪手。<毒>に至っては耐性100%(0ダメージ)。

妖精の女王 Edit Edit

威力100%の風属性魔法攻撃「刹那の風」には<麻痺>と50ダメージの<毒>の追加効果がある。
威力120%の無属性全体魔法攻撃「石化の粉」(CT3)は風耐性ダウン(-50%)を付与し、更に命中すると<石化>することがある。
魔法耐性15%で、物理回避率が高い。炎耐性20%、風・地耐性50%、光・闇耐性-25%。
<毒>耐性50%、<出血>耐性100%。
<麻痺><暗闇><隙>が有効。
「刹那の風」は高命中。<暗闇>でミスが期待できる攻撃は「石化の粉」。当たらなければ<石化>しない。
光・闇属性が弱点表示されるが、ダメージ倍率は物理ダメージとそう変わらない。
もっとも回避率の影響を受けないことや、道中の物理耐性持ちを視野に入れれば比較的有利な属性である。

ケツァルコアトル Edit Edit

威力100%の近距離物理攻撃「アイアンテイル」の追加効果は地耐性ダウン(-30%)+<スタン>。
「アースウインド」(CT7)はSP増加率ダウンを付与する威力100%の全体地属性魔法攻撃。追加効果で自身の素早さをアップさせる。
物理・風・地耐性50%、炎耐性20%、氷耐性-20%、闇耐性-30%。物理攻撃を回避することがある。
<麻痺><毒><隙><怯み>が有効。<眠り><暗闇><混乱>は効きにくい。<出血><スタン>は無効。
クラウディアやダリアのサポート魔法で属性を変更したり、ユーニのサポート魔法で眠らせるとよい。
珍しく<毒>が等倍で入る。SP魔法のCTが7と長い猶予も手伝い、初心者向けの補助火力としては悪くない。

ウブメ Edit Edit

通常攻撃は素早さダウンと<麻痺>を付与する遠距離物理攻撃を2回行う「天翔翼」。後衛には届かない。
<石化>と<怯み>を付与する全体魔法攻撃「呪いの咆哮」(CT3)を使うと、更に仲間1体の素早さをアップさせる。
物理耐性30%で回避率も高い。炎耐性20%、水耐性15%、闇耐性50%、雷耐性-30%、光耐性-20%。
<暗闇><麻痺><隙>が有効。<眠り>無効。<毒><出血>耐性50%。
こちらの行動を阻害する能力を多数保有しており、さっさと倒さないと手も足も出せなくなる。
有効打を与える手段は闇属性以外の魔法攻撃。

ヴェノムトレント Edit Edit

トレント系では初の物理耐性持ち。
「ポイズンスピア」は後衛を含む対象にダメージ100の<毒>を付与する威力120%の近距離物理攻撃を2回行う通常攻撃。
「アナフィラキシー」(CT3)は<石化><眠り>を付与する威力100%の無属性全体魔法攻撃。
物理耐性25%、地・闇耐性50%、炎・風耐性-30%。
<暗闇><隙><怯み>が有効。
首尾よく<暗闇>を付与できれば、厄介な「アナフィラキシー」も回避可能。

アダマンハーミット Edit Edit

通常攻撃「体当たり」単体に近接物理
スペシャル技「カチカチ」(CT7)単体に物理攻撃の後自身に防御力アップバフと物理耐性アップバフを付与
ビャッコ同様暗転演出とゲージ消費がないので以後スペシャル技を連発する
物理耐性あり
他のハーミット系と違い全ての状態異常に耐性あり。特に<毒><出血><麻痺>は無効

風神 Edit Edit

耐性ダウンや<隙>を付与し、被ダメージを増やしてくる。行動速度が低いヒロインは解除が遅れ、大ダメージを受けやすくなるので不利。
「風神剣」は物理耐性ダウン(-50%・2ターン)・風耐性ダウン(-80%・2ターン)を付与する威力100%の近距離物理攻撃。
「螺旋刃」(CT3)は威力100%の風属性全体魔法攻撃を2回行い、<隙>と100ダメージの<出血>(共に3ターン)を付与する。更に3ターンの間自身の素早さをアップ。
炎耐性50%、風耐性100%、光耐性30%、雷耐性-15%、地耐性-25%、闇耐性-30%。
<麻痺><暗闇><怯み>が有効。<混乱>は低確率で効く。<隙><スタン><眠り>は無効。<毒>耐性80%、<出血>耐性60%。
物理攻撃を回避することがあるため、[確]ルーンがなければ<麻痺>で回避率を下げるといい。
「螺旋刃」後の素早さアップは「風神剣」で耐性を下げてからの追撃を決まりやすくし、ダメージ効率を押し上げる。
行動速度でアドバンテージを取られないために、素早さダウンを使えるノエミが対策になるだろう。

アースドラゴン Edit Edit

「アースバイト」は<怯み>と物理耐性ダウン(-50%)を付与する威力100%の近距離物理攻撃。
「ロックダウン」(CT3)は<スタン>と<石化>と攻撃力アップ(+50%)を付与する威力150%の地属性全体魔法攻撃。
攻撃力がアップするのはヒロイン側であることに注意。
物理耐性50%、魔法耐性-25%。炎耐性50%、風耐性-25%、水耐性-50%、雷・地完全耐性。
<麻痺><暗闇><眠り><混乱><隙><怯み>が有効。
ユーニやココのサポート魔法と[痺]ルーンで行動を封じながら、炎雷地以外の魔法攻撃で攻めるといい。

雷神 Edit Edit

「雷神縋」は後衛を対象に含む威力100%の遠距離物理攻撃で、雷耐性ダウン(-80%)・<麻痺>を付与する。
「雷帝破散」(CT3)は素早さダウン・攻撃力アップ(+50%)・<スタン>を付与する威力100%の無属性全体魔法攻撃(白字)。
自身は雷属性の攻撃手段を持たないため、取り巻きとのシナジーがあってこそ本領を発揮する。
エレキウィスプ等と同時に出現した場合、どちらかを速やかに倒したい。
炎・氷・地耐性-25%、雷完全耐性、光・闇耐性30%。毒耐性30%、出血耐性80%。
<暗闇><麻痺><混乱><怯み>が有効。

ガーゴイルランス Edit Edit

威力100%の近距離物理攻撃を2回行う「アブソルートランス」では50ダメージの<出血>を付与する。
「ディスペルランス」(CT3)は威力500%の無属性全体魔法攻撃で、攻撃力ダウンの効果付き。他のディスペル系のようなトークン特攻はない。
攻撃力ダウンはターンが回ってくるとすぐ解除されるので、実質的には攻撃力アップを打ち消す効果と思った方がいい。
物理耐性-20%だが物理攻撃を回避する。魔法耐性20%、炎・氷完全耐性、光・闇耐性-70%。
<麻痺><混乱><スタン><隙><怯み>が有効。

ドラゴンゾンビ Edit Edit

遅延妨害が煩わしい。
威力100%の近距離物理攻撃「フィアークロー」で<隙>を付与し、
威力100%の闇属性全体魔法攻撃「カースブレス」(CT3)で攻撃力アップ(+30%)と<暗闇>(3ターン)を付与してくる。
物理耐性-10%、魔法耐性70%。氷・光耐性-25%、闇耐性50%。
<隙><スタン><怯み><混乱>が有効。
スカルメイジ並みに魔法攻撃が効きにくいので、物理主体で攻めたい。
「カースブレス」の<暗闇>は、[確]ルーン付きの武器で対策可能。
回避しない敵のために[確]ルーンを用いるのが癪ならば、後衛だけでも[耐暗]の装飾品かみんなの思い出で持続ターンの短縮を図るのも手。

氷の怪鳥 Edit Edit

氷属性を含めた全ての属性に対して耐性、弱点を持っておらず、全ての状態異常が有効。毒や出血のダメージも等倍で通る。
「氷の爪」は後衛を対象に含む威力100%の遠距離物理攻撃を2回行い<隙>を付与しつつ、自身に素早さアップバフを付与する。
「アイシクルウイング」(CT3)は全体に<眠り>付与を伴う威力100%の氷属性魔法攻撃の後、自身に物理耐性アップ(+70%・3ターン)を付与。
物理耐性アップの解除とSPの再充填には共に3ターンを要するため、一度「アイシクルウイング」を発動すると以降は物理耐性70%をキープし続けてしまう。
状態異常漬けにすることで容易にただの氷像と化す哀れな敵ではあるが、逆に状態異常で動きを止めないと猛スピードで<隙>と<眠り>をばらまかれる。
物理パーティで挑む際はセレス(妖艶魔女)のサポート魔法による物理耐性ダウンで打ち消すことを考慮するなど、一定の注意を払うこと。

デュラハン Edit Edit

初出時は前回のボスに引き続き耐性を設定されておらず、<眠り><混乱><暗闇><麻痺><スタン>といった状態異常で行動を阻害すれば恐るるに足りなかった。
修正後は魔法耐性-15%、物理攻撃を回避することがある。雷耐性25%、闇耐性50%。
「薙ぎ払い」は100ダメージの<出血>と<怯み>を付与する威力100%の遠距離物理攻撃。
「突撃一閃」(CT3)は<スタン>を付与する威力100%の全体遠距離物理攻撃で、更に自身の防御力をアップ(+30%)させる。

リントヴルム Edit Edit

回避率の高い翼竜で、こちらのSP魔法を阻害する能力に長ける。
「ポイズンドロー」は<怯み>と100ダメージの<毒>を付与する威力100%の近距離闇属性魔法攻撃。
<怯み>を受けないよう、SP魔法の重要度が高いヒロインは後衛に配置したい。
「バインドラッシュ」(CT3)は<スタン>に加え、SP増加率と防御力を下げる効果(3ターン)を持つ威力100%の全体遠距離物理攻撃。この攻撃には<暗闇>が有効。
サクラの「矢弾き」でダメージだけは防げるが、追加効果が致命的なのでそれよりも回避率アップを優先したいところ。回避すると状態異常は無効化できるがデバフは防げないことに注意。
魔法耐性-10%、物理回避率が高い。炎耐性50%、闇耐性25%、雷耐性-10%、水耐性-25%。毒耐性25%。
<麻痺><暗闇><隙><混乱><怯み><毒>が有効。
<麻痺><隙>を付与できるのならば物理・魔法どちらで攻撃しても大差はない。

スペクター Edit Edit

「冥府の呪い」は後衛を対象に含む威力100%の闇属性魔法攻撃を2回行い、闇耐性ダウン(-50%・2ターン)・SP増加率ダウンを付与する。
「地獄の門」(CT5)は全体に<怯み>付与を伴う威力100%の闇属性魔法攻撃の後、自身の素早さをアップさせる。また、これによるトークンへのダメージは8倍。
レベルが上がって攻撃力が高くなると、スカルフライクラウンのように手の付られない高火力アタッカーと化す可能性がある。
物理耐性50%で、物理回避率も高い。水・地耐性30%、光耐性-30%。
<隙><眠り>が有効。

モールドスライム Edit Edit

「ぷるぷる」は物理にも魔法にも分類されない威力100%の近距離攻撃(「混乱」による攻撃と同様の属性)。
「ポヨポヨ」(CT3)は威力100%で同じく属性非分類の近距離攻撃を2回行い、物理耐性ダウン(-30%・2T)を付与する。この攻撃は100%の確率で前衛を狙う。また、発動時、自身のSPは減らない。
炎・闇耐性-15%。スライム系だが物理攻撃が普通に効く。
<麻痺><暗闇><眠り><混乱><隙><怯み>が有効。<毒><出血><スタン>は効かない。

ヤマンバ Edit Edit

「乱切り」で後衛を対象に含む威力100%の近距離物理攻撃を2回行い、素早さダウンと<怯み>を付与する。
「丑の刻参り」(CT4)は防御力ダウンデバフと素速さダウンデバフに加え<石化>を付与する威力100%の全体遠距離物理攻撃。更に発動後、自身に<狂戦士>(攻撃力+50%、防御力-50%、素早さアップ・2ターン)を付与する。
水耐性-15%、光耐性-20%。闇耐性50%。
毒耐性90%、出血耐性90%。
<隙><スタン><混乱><怯み><麻痺><眠り>が有効。

ポイズンドラゴン Edit Edit

「ポイズンシザー」は100ダメージの<毒>と防御力ダウンを付与する威力100%の近距離物理攻撃を2回行う通常攻撃。
「ポイズンブレス」(CT3)は<怯み>と100ダメージの<毒>を付与する威力100%の属性非分類の全体攻撃。
物理耐性50%で、物理攻撃を回避することがある。魔法耐性-15%、風・光耐性-15%。出血耐性50%。
<眠り><混乱><暗闇><怯み><隙><出血>が有効。
<眠り><混乱><暗闇>で動きを封じつつ魔法で攻めるとよい。

一角ケルピー Edit Edit

威力100%の近距離水属性魔法攻撃「ウォーターカッター」には素早さダウンと<隙>の追加効果がある。
威力100%の全体水属性魔法攻撃「スプラッシュ」(CT3)では水耐性を50%ダウンさせ、<怯み>を付与(共に2ターン)する。
物理耐性25%で、回避率も高い。炎耐性50%、光耐性30%、雷耐性-25%、風耐性-15%。
<麻痺><隙><怯み><混乱>が有効。毒・出血耐性80%。<眠り><暗闇>は効かない。
威力は低いものの、回避手段のない攻撃にデバフが付随するのは厄介。状態異常解除が輝くかもしれない。

スザク Edit Edit

「鉤爪炎舞」では威力100%の近距離物理攻撃を2回行い、<怯み>と防御力ダウンを付与する。
「不死鳥の舞」(CT3)は威力100%の炎属性全体魔法攻撃。発動後は対象に炎耐性ダウン、自身に攻撃力アップ(+50%)を付与する。
物理耐性50%かつ回避能力を持つ。魔法耐性-15%。炎・地耐性50%、闇耐性30%、風耐性-35%、水耐性-25%。
<麻痺><暗闇><隙><混乱><怯み>が有効。<出血>は1.5倍、<毒>は等倍。

濡れ女 Edit Edit

「濡れ打ち」は100%前衛を狙う通常攻撃。威力100%の近距離物理攻撃を2回行い<麻痺>を付与する。
「ヘビーロール」(CT3)は威力150%の全体近距離物理攻撃で、3ターンの間<毒>(20ダメージ)と攻撃力ダウン(-30%)を付与する。
水・地耐性-25%、炎・光耐性30%。物理攻撃を回避することがある。
<暗闇><眠り><隙><スタン><怯み><混乱>が有効。
行動を潰すことのできる複数の状態異常が効くので、まともに行動させずに倒すことが可能。
アタッカーは自前の攻撃バフを持っていることが望ましい。

ヒツジオコシ Edit Edit

SPゲージが満タンでない場合の条件分岐が飛ばされてしまっているのか、通常攻撃に該当する行動をしない。
「ひつじおこし」(CT3)は威力100%の光属性魔法攻撃で、光耐性ダウン(-30%)と<隙>を付与する。前方2人のどちらかが対象。
暗転し、使用後にSPゲージを全て消費することからSP魔法扱いと思われるが、行動後にSPゲージが増加する通常攻撃時の処理も行われる。
氷耐性30%、光耐性70%、風・闇耐性-25%。毒耐性100%、出血耐性50%。霊系である。
<麻痺><暗闇><スタン><怯み><混乱>が有効。

ガーゴイルロッド Edit Edit

「呪いの声」は100%の確率で後衛を攻撃する威力130%の無属性魔法攻撃。対象に2ターンの間<怯み>と攻撃力ダウン(-50%)を付与する。
「カースロッド」(CT3)は<スタン>と魔法耐性ダウンを付与する威力100%の無属性全体魔法攻撃。
物理耐性-15%、魔法耐性20%。炎・雷耐性-50%。
<暗闇><混乱><スタン><眠り>が有効。
後衛は可能ならばローブ装備、自前の攻撃バフでデバフの対策をすることが望ましい。
ルーチェをリーダーとして出す場合はバフ対象と被ることに注意。
ワーウルフと同じく、キャルルなど狙われ率が上がったヒロインがいればそちらも攻撃対象になる。

スキュラオクト Edit Edit

「ショックアーム」は水耐性ダウン(-50%)と<麻痺>を付与する威力100%の遠距離物理攻撃をランダムな対象に1〜3回行う通常攻撃。
サクラ・マカロンのサポート魔法でダメージのみは無効化できるが、素早さアップや状態異常付与を差し置いてこの攻撃だけのためにセットする価値があるとは言いにくい。
「サタングレア」(CT3)は威力150%の水属性全体魔法攻撃。<石化>と<毒>(攻撃力の100%・3ターン)を付与することがある。
<毒>によって実質的なダメージは非常に高くなり(その上<出血>とは異なり<石化>中でもダメージを受ける)、そもそも<石化>を食らうと巻き返しが困難なので、できればこれを使わせる前に倒したい。
早く倒せない場合、どちらかの状態異常に耐性のあるみんなの思い出があれば装備するとよい。
発動を遅らせるには素早さ・スペシャルゲージダウンのデバフ、<麻痺><怯み><スタン>の付与、チロルの戦闘魔法がある。付与できるおめかしは状態異常とバフ・デバフのページで。
物理耐性-15%。炎・氷耐性50%、水耐性100%、闇耐性-25%。悪魔系。
<麻痺><暗闇><隙><怯み><混乱><スタン>が有効。

鏡の魔物 Edit Edit

「ミラーフォース」は後衛を狙う威力100%の闇属性魔法攻撃。2ターンの間<怯み>とSP増加率ダウンを付与する。
「ダークネスマジック」(CT3)は威力150%の闇属性全体魔法攻撃。2ターンの間<眠り>と闇耐性ダウン(-30%)を付与する。
物理攻撃を回避することがある。氷耐性-25%、雷耐性-15%、光耐性20%、闇耐性60%。出血耐性40%。
<麻痺>が有効。<毒><暗闇><スタン>は無効。他の状態異常は低確率ながら効く。
後衛は「ミラーフォース」を受けてSPが増えにくくなるので、メインアタッカーは前中衛に配置するのがいいだろう。ルーチェを後衛に配置すればバフは中衛に付与される。

鬼ウサギ Edit Edit

「ワン・ツー」は威力100%の近距離物理攻撃を2回行う通常攻撃。
「とびかかる」(CT3)は後衛を狙う威力100%の近距離物理攻撃で、<麻痺>を付与することがある。
魔法耐性-25%。炎耐性-25%、氷耐性25%。毒・出血耐性30%。
大体の状態異常が有効。

月の使者 Edit Edit

「おおばさみ」は後衛を狙う威力100%の近距離物理攻撃。防御力ダウンと100ダメージの<出血>を付与する。
「かるわざ」(CT3)は後衛を含むランダムな対象に、<怯み>と素早さアップを付与する威力50%の近距離物理攻撃を2回行う。
物理耐性-10%、物理攻撃を回避することがある。光耐性-25%、闇耐性25%、地耐性50%。出血耐性50%。
状態異常は概ね有効だが成功率が低い。

イビルブック Edit Edit

通常攻撃の「ダークオーズ」は威力100%の闇属性全体魔法攻撃。闇耐性ダウン(-20%)と<暗闇>(2ターン)を付与する。
「ダークネス」(CT4)は前衛を狙う威力400%の闇属性魔法攻撃。攻撃対象に魔法耐性アップを付与する。
炎・雷・光耐性-15%、闇耐性50%。
<眠り><麻痺><混乱><怯み><隙>が有効。<暗闇><スタン><毒><出血>は無効?
通常攻撃でしつこく全体に<暗闇>を振り撒いてくるので、対策を怠ると泥沼にはまる。
<麻痺><隙>で回避率を下げ、[確]ルーンを持たないアタッカーや<眠り>を狙うリーダーの思い出には暗闇耐性のあるものを。

サンドラゴラ Edit Edit

その名と頭上に冠するものから連想されるように、炎属性を軽減する。だが実質的に耐性は無きに等しい。
通常攻撃は<スタン>を付与することがある威力100%の遠距離物理攻撃の「気絶の叫び」。
「疾走」(CT7)は威力150%の物理攻撃で、素早さダウンを付与する。
魔法耐性-10%。炎耐性10%。

ファージャルグ Edit Edit

属性耐性が一様ではなくなったインプ系で、闇属性に対して非常に強い。
「減衰の爪」は<出血>(攻撃力の20%)を付与する威力100%の近距離物理攻撃。
「無気力の歌」(CT2)は攻撃力ダウン(-25%)と<怯み>を付与することのある威力100%の無属性全体魔法攻撃。
魔法耐性30%。雷耐性-10%、光耐性-50%、闇耐性50%。
高頻度で攻撃デバフを使うためルーチェを編成する場合はバフの打ち消しに注意。

星食獣ペロル Edit Edit

「試食」は後衛を対象に含む威力100%の闇属性近距離魔法攻撃。<怯み>と防御力ダウン(-50%)を付与する。
「テイスティング」(CT4)は威力100%の闇属性全体魔法攻撃。<麻痺>と魔法耐性ダウン(-30%)を付与する。
地耐性25%、闇耐性50%、水・光耐性-15%。毒・出血耐性50%。物理攻撃を回避することがある。
<麻痺><混乱><眠り><隙><怯み>が有効。<暗闇><スタン>無効?

シャドウスピリット Edit Edit

「見えざる手」は威力100%の遠距離物理攻撃を前2人にランダムで1~2回行い、闇耐性ダウン(-30%)・素早さダウンを付与する通常攻撃。
「ダークマター」(CT3)は威力120%の闇属性全体魔法攻撃で、<暗闇><眠り>(各2T)を付与する。
物理攻撃を回避することがあり、物理耐性-15%、魔法耐性50%。闇耐性100%、風耐性-25%、光耐性-150%。
<暗闇><混乱><隙><怯み>が有効。<麻痺><眠り><スタン><毒><出血>は無効。
光以外の魔法が効きにくいスカルフライを思わせる耐性。[確]ルーンで素の回避と<暗闇>への対策を兼ねた物理アタッカーや、ソフィーのような光属性アタッカーが有効。[東方袴]ポーリィのサポート魔法で光属性を付与できれば、他の魔法アタッカーも優秀な戦力になる。
魔法耐性に阻まれて光属性のダメージ倍率は1.25倍に留まっているが、その実光耐性は桁違いに脆弱なため、魔法耐性ダウンと組み合わせた光属性攻撃は爆発的な威力をもたらす。

目玉のゴーレム Edit Edit

「あやしい瞳」は後衛を対象に含む威力100%の闇属性魔法攻撃。防御力・素早さダウンを付与する。
「ダークエターナル」(CT4)は威力200%の闇属性全体魔法攻撃。<石化>と闇耐性ダウンを付与する。
物理耐性30%。闇耐性100%、雷・地耐性50%、炎耐性30%、氷耐性-10%、水耐性-25%。鉱物系。
<怯み><暗闇><混乱><隙>が有効。<スタン><眠り>も稀に効く。
とはいえ状態異常はほぼ1ターンで解除されてしまう模様。
闇属性の無効化をはじめとして様々な耐性を持つので、攻撃属性の確認をするように。
「ダークエターナル」が非常に強力なため、<怯み>で遅延を狙うのも手。

ハーピー Edit Edit

現状ではおそらく耐性が設定されておらず、状態異常は何でも効く。
「ダンシングクロー」は前中衛に威力100%の近距離物理攻撃を1~3回行う通常攻撃。<麻痺>を付与することがある。
「うたごえ」(CT3)は<石化>と魔法耐性ダウンを付与する威力100%の全体攻撃で、属性は物理でも魔法でもない。

亡霊将軍 Edit Edit

通常攻撃の「袈裟斬り」は隊列無視で威力100%の近距離物理攻撃。闇耐性ダウン(-30%)と<石化>を付与することがある。
「妖刀 修羅」(CT3)は威力200%の闇属性全体魔法攻撃。<眠り>の追加効果に加え、攻撃対象であるヒロインに攻撃力アップ(+50%)を付与する。ただし目覚めた頃には攻撃力アップの持続時間が終わっている。
魔法耐性-10%。風・光耐性-30%、炎耐性25%、氷耐性50%、闇耐性100%。出血・毒耐性100%。

乙女トレント Edit Edit

通常攻撃の「ソフトタッチ」は後衛まで届く威力100%の近距離物理攻撃を1~3回行い、物理耐性ダウン(-50%)とSP増加率ダウンを付与することがある。
「プリティキッス」(CT4)は威力200%の全体地属性魔法攻撃。<眠り><石化>の追加効果がある。
風耐性-30%、炎・地耐性50%、光耐性80%。<毒><出血>は等倍。
<麻痺><暗闇><混乱><隙>が有効。<眠り><怯み>も時々効く。

オリハルハーミット Edit Edit

「オリハルシザー」は威力100%の近距離物理攻撃を2回行う通常攻撃。
「超硬化」(CT2)は威力100%の近距離物理攻撃を行い、自身に2ターンの間防御力アップ(+200%)と物理耐性アップ(+30%以上)を付与する。
物理耐性70%。
「超硬化」のCTとバフの持続時間は等しいため、1度発動を許すと以降は常に物理ダメージが1となり、魔法ダメージも最低で1/3まで落ちる。
対策としては防御力・物理耐性ダウンやカリーナのサポート魔法でバフを消すか、<スタン><眠り><混乱><怯み>やチロルの戦闘魔法、SP増加率ダウンでバフの切れ目を作ること。
あるいはウィステリア・フロリアによる高攻撃力の魔法攻撃なら高防御を気にせず叩けるだろう。

暴走する桜龍 Edit Edit

「朱い爪」は前衛を集中的に狙う通常攻撃。威力100%の近距離物理攻撃を2回行い、<麻痺>と風耐性ダウン(-30%、3T)を付与することがある。
「怒りの咆哮」(CT4)は<スタン><狂戦士>(2T)を付与する威力200%の風属性全体魔法攻撃。更に自身に<狂戦士>(攻撃力+100%、1T)を付与することがあるが、耐性ゆえか必ずしも成功するわけではない。
自身への<狂戦士>は行動後に付与されるため「怒りの咆哮」自体の火力には影響しない。<スタン>でダメージの期待値が上がったところへ直ちに通常攻撃で畳みかけるというコンセプトを意図してのことだろう。
物理耐性-20%、魔法耐性60%。風耐性80%、光耐性50%、氷耐性-20%、闇耐性-30%。
<暗闇><麻痺><怯み>が有効。状態異常耐性は全体的に高く、カリーナのSP魔法を発動すると大分効きやすくなる印象。

霧の魔犬 Edit Edit

「ドッグバイト」は前衛を集中的に狙う威力100%の近距離物理攻撃。素早さダウンと<出血>(100ダメージ)の追加効果。
「パラライズ」(CT3)は物理でも魔法でもない威力100%の全体攻撃で、肩代わり系トークンに対しては3倍のダメージ。<麻痺>(2T)とSP増加率ダウン(3T)を付与することがある。
物理耐性30%で、回避率もかなり高い。水耐性30%、氷耐性20%、光・闇耐性-15%、風耐性-20%。動物系。
<麻痺>は効かないが<隙><スタン><暗闇><眠り><怯み><混乱><狂戦士><毒><出血>は効く。

夢喰いバク Edit Edit

「夢喰い」は後衛を対象に含む威力100%の闇属性近距離魔法攻撃を2回行う通常攻撃。<暗闇><石化>を付与することがある。
「悪夢」(CT3)は威力200%の闇属性全体魔法攻撃。闇耐性ダウン(-50%)と<眠り>を付与することがある。
闇耐性100%、炎・氷耐性-15%。毒・出血耐性80%。物理攻撃を回避することがある。妖魔系。
<麻痺><隙><混乱>が有効。<暗闇>は効かない模様。
<暗闇>はともかく、通常攻撃で軽率に<石化>させてくるのが困りもの。<眠り>の切れ目に喰らえば最悪、文字通り悪夢の金縛りコンボが待っている。

霊獣王 Edit Edit

物理耐性-10%だが回避率が高い。水・光耐性50%、氷耐性-15%。
<麻痺><隙><怯み><眠り><混乱>が有効。ただし高い状態異常耐性を持っている。
「エレメントスタンプ」は後衛にも届く威力75%の無属性魔法攻撃。<麻痺><スタン>に加え魔法耐性ダウン(-50%)を付与する。
「エレメントフォース」(CT3)は威力100%の無属性全体魔法攻撃。<眠り><石化>の追加効果。
3種の行動不能系状態異常に<麻痺>が添えられることでターンが回ってこなくなる可能性があり、戦力以上に試行回数が物を言う。

クラーケン Edit Edit

「すいつく」は後衛を対象に含む威力150%の近距離物理攻撃を2回行う通常攻撃。<麻痺>と100ダメージの<毒>を付与する。
「えんまく」(CT3)は威力200%の水属性全体魔法攻撃。<暗闇>・素早さダウン・水耐性ダウンを付与する。
物理耐性-10%、物理攻撃を回避することがある。水耐性70%、地耐性-15%、風耐性-25%。出血耐性80%。
<スタン><怯み><麻痺><混乱>が有効。
「えんまく」による<暗闇>は付与率が高い上に、まぐれ当たりを期待できなくなるほど命中率低下量が大きい。
速攻で倒せないならみんなの思い出ないし装飾品(回避率・行動速度を優先したいところだが)で耐性を与え持続ターン短縮を図るか、[確]ルーンや状態異常等で対策したい。

牛マジムン Edit Edit

「ストロングホーン」は<麻痺><怯み><出血>(50ダメージ)を付与する威力100%の近距離物理攻撃を2回行う通常攻撃。
「ブルランディング」(CT4)は<スタン>を付与する威力200%の遠距離全体物理攻撃で、発動後、自身に攻撃力アップ(+50%)を付与。加えて<狂戦士>(攻撃力+100%)化する場合もあり、2ターン続けて超高速の追い討ちを掛けてくる。
魔法耐性10%。地耐性50%、炎耐性30%、闇耐性-10%、氷・水耐性-20%。出血耐性-20%。
<暗闇><隙><混乱><怯み><麻痺><眠り><スタン>が有効。
最近のボスにしては命中面の補強がお粗末で、回避率を高めたり<暗闇>が入ればかなり当たりにくくなる。

シャドウランプ Edit Edit

「マジックブロー」は100%の確率で前衛を狙う通常攻撃。威力100%の闇属性近距離魔法攻撃を2回行い、SP増加率ダウンと闇耐性ダウン(-50%)を付与する。
「シャドウソニック」(CT3)は威力200%の闇属性全体魔法攻撃で、<暗闇><石化>の追加効果がある。更に自身に強力な魔法耐性アップを付与し、被魔法ダメージを1にする。持続時間が切れる頃には再度発動し実質永続するため、魔法パは魔法耐性ダウンのデバフで相殺するのが肝要。
物理耐性-10%で回避率が高い。魔法耐性30%。闇耐性80%、炎地耐性-15%。
<混乱><隙><眠り><麻痺><怯み>が有効。
前衛の負担が大きいので、闇属性魔法ダメージの軽減は手厚くしたい。

コメント Edit Edit


コメントはありません。 コメント/SandBox/敵雑感?

お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-10-10 (木) 21:04:58